第1回研究会(1988年5月23日、東京工業大学百年記念館、東京) | ||
1)「我が国におけるSOFCの研究開発の展望」 | (工業技術院) | 上甲 和郎 氏 |
2)「世界のSOFC研究開発の動向」 | (Imperial College) | Prof. B. C. H. Steele |
3)「Westinghouse社におけるSOFC研究開発の現状と将来展望」 | (Westinghouse Electric Corp.) |
Dr. W. J. Dollard |
4) 大学・国立研究所におけるSOFCの研究開発 | ||
1.「SOFC電極材料の化学」 | (横浜国大環境研) | 田川 博章 氏 |
2.「多結晶体正方晶ジルコニアZrO2-M2O3の導電性」 | (三重大工) | 山本 治 氏 |
3.「セリア系固体電解質を用いた高温型燃料電池」 | (九大総理工.) | 荒井 弘通 氏 |
4.「プロトン導電性固体電解質を用いた高温型燃料電池」 | (鳥取大工) | 岩原 弘育 氏 |
5.「電総研におけるSOFCの研究開発」 | (電総研) | 大野 吉弘 氏 |
6.「化技研におけるSOFCの研究開発」 | (化技研) | 土器屋正之 氏 |
第2回研究会(1988年8月30、31日、化学技術研究所、つくば市) | ||
T.研究会(8月30日) | ||
1) 主題 ジルコニアについて | ||
1.「ジルコニアの相安定性」 | (東工大工材研) | 吉村 昌弘 氏 |
2.「安定化ジルコニア粉末の製造及びその焼結体の機械的性質」 | (東ソー東京研) | 津久間孝次氏 |
2)「Westinghouse社 R&Dセンター視察報告」 | (三重大工) | 山本 治 氏 |
3)「燃料電池への期待」 | (東京電力技術研) (大阪ガス エネルギー変換技術室) |
西川 信行 氏 橋本 昌 氏 |
U.見学会(1988年8月31日) | ||
化学技術研究所および電子技術総合研究所(SOFCに関する研究室 | ||
第3回研究会(1988年11月9日、笹川記念会館、東京) | ||
1)「プラズマスプレー溶射によるセラミック薄膜の形成」 | (小野田セメント アイオニクス事業部) |
斉藤 弘 氏 |
2)「超電導電磁推力船の開発研究計画について−動力源としてのSOFC」 | (日本造船振興財団) | 竹澤 節男 氏 |
3)「SOFC研究開発の現状と将来」 | (Westinghouse Electric Corp.) |
Dr. A. O. Isenberg |
第4回研究会(1989年2月7日、学士会館、東京) | ||
主題 大学におけるSOFC関連の研究の現状 | ||
1)「高温空気極の速度解析と触媒作用」 | (室蘭工大) | 見城 忠男 氏 |
2)「電子ビーム蒸着法による薄膜SOFC材料の作製 | (東工大総理工) | 山崎陽太郎 氏 |
3)「空気極の形態と電気化学的性質」 | (横浜国大環境研) | 田川 博章 氏 |
4)「正方晶安定化ジルコニアの導電性」 | (三重大工) | 山本 治 氏 |
5)「ペロブスカイト型酸化物固体電解質を用いた燃料電池」 | (名大工) | 岩原 弘育 氏 |
6)「固体電解質型燃料電池の作製法とその評価」 | (九大総理工) | 荒井 弘通 氏 |
第5回研究会(1989年5月25日、学士会館、東京) | ||
主題 国立研究所におけるSOFCの研究開発 | ||
1)「ETL方式円筒型SOFCの研究開発の経緯」 | (電総研) | 大野 吉弘 氏 氏 |
2)「化学技術研究所における平板型SOFCの研究開発の現状と今後の展望」 | (化技研) | 土器屋正之 氏 |
第6回研究会(1989年8月31日、大阪工業技術試験所、池田市) | ||
T.研究会(8月30日) | ||
1) 国際会議などの報告 | ||
1.「IEA Workshop on Mathematical Modelling, Natural Gas FUeled SOFC & Systems」 | (九大総理工) | 江口 浩一 氏 |
2.「IECECならびに研究機関見学 (Westinghouse, ZTEK, Ceramatec, AlliedSignal Aerospace)」 |
(化技研) | 土器屋正之 氏 |
3.「ムーンライト計画における燃料電池の動向」 | (工技院) | 柳田 昌弘 氏 |
2)「固体高分子電解質を用いた電気化学プロセス」 | (大工試) | 竹中 啓恭 氏 |
3)「材料両立性の化学熱力学」 | (化技研) | 横川 晴美 氏 |
U.見学会 | ||
大阪工業技術試験所(燃料電池、水電解、イオン工学の各施設) | ||
第7回研究会(1989年12月6日、学士会館、東京) | ||
1)「SOFCの製作と性能」 | (九大総理工) | 荒井 弘通 氏 |
2)「もう一つの高出力電池用固体電解質−ベータアルミナ」 | (日本特殊陶業 研究部) |
松尾 康史 氏 |
3)「電力事業用燃料電池の要求仕様」 | (中部電力技研) | 江崎 義美 氏 |
4)「燃料電池への期待」 | (東京ガス技研) | 疋田 知士 氏 |
第8回研究会(1990年2月5日、学士会館、東京) | ||
1)「ウェスチングハウス社におけるSOFCの基礎研究の現状」 | (Westinghouse Electric Corp. Sci.& Tech. Center) |
Dr. S. C. Singhal |
第9回研究会(1990年5月8日、学士会館、東京) | ||
1)「電極反応機構へのアプローチ」 | (横浜国大環境研) | 水崎 純一郎 氏 |
2)「SOFCへの取り組み」 | (東京電力) (三菱重工) |
梅村 文夫 氏 玄後 義 氏 |
3)「SOFC1kWモジュールの製作及び試験結果」 | (東京電力) (電源開発) (三菱重工) |
梅村文夫 氏 最勝寺俊矢 氏 玄後 義 氏 |