第10回研究会(1990年7月9日、10日、九州大学大学院総合理工学研究科、福岡県春日市) | ||
T.研究会(7月9日) | ||
1)「陶磁器の型成形」 | (陶通) | 渡辺 一行 氏 |
2)「SOFCの要素技術−最近の多孔性セラミックス−」 | (日本碍子) | 長谷川 宏 氏 |
3)「東燃における平板型SOFCの研究開発」 | (東燃総研) | 保科 孝幸 氏 吉田 利彦 氏 桜田 智 氏 |
U.見学会 | ||
九州大学総合理工学研究科(7月9日) | ||
有田焼窯元[(株)陶通、西武陶業]、有田陶磁会館(7月10日) | ||
第11回研究会(1990年12月11日、学士会館、東京) | ||
1)「IEA第2回SOFCワークショップの報告」 | (電総研) | 大野 吉弘 氏 |
2)「三洋電機(株)におけるSOFC開発について」 | (三洋電機(株)機材研) | 斉藤 俊彦 氏 |
3)「焼結−ポアーとの戦い」 | (慶応義塾大工) | 山口 喬 氏 |
第12回研究会(1991年2月8日、科学技術館サイエンスホール、東京) | ||
1)「セラミックスの熱膨張」 | (東工大工) | 井川 博行 氏 |
2)「Fuel Cell Seminar の報告T」 | (東京ガス技研) | 疋田 知士 氏 |
2)「Fuel Cell Seminar の報告U」 | (化技研) | 横川 晴美 氏 |
2)「MOLB研究開発の状況」 | (三菱重工業) | 羽田 壽夫 氏 |
◎ 見学会(1991年5月8日) | ||
東京電力(株)五井火力発電所 11MW燃料電池発電設 | ||
東京電力(株)富津火力発電所 コンバインドサイクル発電システム | ||
第13回研究会(1991年6月6日、横浜国大大学会館、横浜市) | ||
1)「今後のムーンライト計画について」 | (工業技術院) | 広瀬 研吉 氏 |
2)「富士電機におけるSOFCの研究開発の状況」 | (富士電機総研) | 丸山 晋一 氏 |
3)「Workshop "Ceramic COnductors for Solid State Electrochemical Devices" の報告」 | (化技研) | 川田 達也 氏 |
4)「超塑性を利用したジルコニアのプロセッシング」 | (工業技術院 次世代産業技術企画室) |
若井 史博 氏 |
第14回研究会(1991年9月30日、学士会館、東京) | ||
1)「ハイブリッドプラズマ容赦によるSOFCの一貫作製プロセスの開発」 | (東工大) | 吉田 豊信 氏 |
2)「IEAワークショップ・専門家会議報告」 | (NEDO) | 森岡 正和 氏 |
3)「村田製作所におけるSOFCの研究開発の状況」 | (村田製作所) | 鷹木 洋 氏 |
第15回研究会(1991年9月30日、工技院製品化学研究所、つくば市) | ||
1)「安定化ジルコニア酸化物イオン導電体について」 | ||
CISRO (Australia), Division of Material Science and Technology | Dr. S. P. S. Badwal | |
第16回研究会(1992年2月7日、学士会館、東京) | ||
1)「R&D on SOFC at Ceramatec Inc. 」 | (Ceramatec. Inc. USA) |
Dr. A. Khandkar |
2)「R&D on SOFC at ECN and Relationshio to European SOFC Program」 | (ECN, The Netherlands) | Dr. J. P. P. Huijsmans |
3)「Characterizaion of SOFC Elements by Two Parameters」 | (Fuel Cell Consultant Switzerland) |
Dr. U. G. Bossel |
4)「The Potential of Plasma Spraying in Depositing of Coating」 | (Plasma-Technik AG, Switzerland) |
Dr. A. R. G. Barbezat |
第17回研究会(1992年3月12日、愛知県厚生年金会館、名古屋市) | ||
1)「燃料電池開発における炭化水素の水蒸気改質」 | (大阪ガス基盤研) | 一本松 正道 氏 |
2)「Electrical and Mecanical Properties of the ZrO2-CeO22 System」 | (Shanghai Inst. Cermics) | Dr. Guo Jing-Kun |
3)「多層スラリーキャストによって作製したSOFC」 | (湯浅電池) | 奥山 良一 氏 |
4)「Research Activity on SOFC at Westinghouse Electric Corp.」 | (Westinghouse Elect. Corp. Sci. & Tech. Center) |
Dr. S. C. Singhal |
第18回研究会(1992年5月18日、関西電力(株)関電会館、大阪市) | ||
T.研究会 | ||
1)「合金セパレータ型燃料電池の開発」 | (NKK) | 門脇 琢哉 氏 |
2)「藤倉電線(株)におけるSOFCの研究開発状況」 | (藤倉電線エネ研) | 永田 雅克 氏 |
3)「電気事業用発電システムの概念設計」 | (日揮技術開発本部) | 片桐 務 氏 |
4)「オンサイト用発電システムの概念設計」 | (東洋エンジニヤリング技研) | 庄司 一夫 氏 |
U.見学会(1992年5月19日、六甲新エネルギー実験センター) | ||
Westinghouse社SOFC25kW発電設備ほか | ||
第19回研究会(1996年2月22日、学士会館、東京) | ||
1)「金属材料の高温酸化とSOFCへの応用」 | (東工大) | 丸山 俊夫 氏 |
2)「三井造船におけるSOFC研究開発の現状」 | (三井造船) | 下津 正貴 氏 |
3)「スリップキャスティングによる燃料極支持管の製作法」 | (陶通・研) | 梶原 秀志 氏 |
4)「Westinghouse社25kW級SOFCの運転試験」 | (関電総研) | 竹内 伸二 氏 |