第20回研究会(1993年2月16日、マツダR&Dセンター、横浜) | ||
1)「NEDOにおける固体電解質燃料電池の第2期計画について」 | (NEDO) | 森岡 正和 氏 |
2)「東陶機器におけるSOFCの研究開発状況」 | (東陶機器基礎研) | 相沢 正信 氏 |
3)「燃料電池搭載自動車に関する海外調査に参加して」 | (物質研) | 横川 晴美 氏 |
4)「燃料電池搭載自動車の概要説明とデモ走行」 | (マツダ横浜研) | 飯田 義彦 氏 |
第21回研究会(1993年6月15日、笹川記念会館、東京) | ||
1)「NEDOにおける固体電解質燃料電池の第2期計画について」 | (NEDO) | 森岡 正和 氏 |
2)「東陶機器におけるSOFCの研究開発状況」 | (東陶機器基礎研) | 相沢 正信 氏 |
見学会(1993年8月24日)、MCFC研究組合、赤城総合試験所) | ||
MCFC研究組合におけるMCFC研究開発状況と関連設備の見学 | ||
第22回研究会(1994年3月15日、横浜国大大学会館、横浜) | ||
1)「Selection of Materials for SOFC Operation at Intermadiate Temperature (500 - 800 C)」 |
(Imperial College) | Prof. B. C. H. Steele |
2)「Effect of Pores, Incusions and Cracks on the Ionic Conduction in YSZ」 | (CNRS Grenoble) | Dr. M. Kleitz Dr. L. Dessemond Dr. M. C. Steil |
3)「Oxygen Exchange and Diffusion in SOFC Components」 | (Imperial College) | Dr. J. A. Kilner |
4)「円筒型SOFC1kWモジュール連続3,000時間運転試験」 | (電源開発) (三菱重工長崎造船所) |
垣上 駿平 氏 久留 長生 氏 |
第23回研究会(1994年6月29日、笹川記念会館、東京) | ||
1.「インターコネクト材料について」 | ||
(1)傍観と問題点の整理 | (物質研) | 土器屋正之 氏 |
(2)ランタンクロマイトの電気化学的性質 | (東京ガス基礎研) | 安田 勇 氏 |
(3)ランタンクロマイトの熱的、化学的性質 | (物質研) | 横川 晴美 氏 |
2.「大阪ガス式平板型SOFCの耐熱結果」 | (大阪ガス) | 赤木 功典 氏 |
第24回研究会(1994年9月12日、学士会館、東京) | ||
1.「SOFC燃料極について」 | ||
(1)SOFC用金属−酸化物系アノード材料とアノード反応 | (九州大学総理工) | 江口 浩一 氏 |
(2)ジルコニア系電解質における燃料極反応の機構 | (東北大科研) | 水崎純一郎 氏 |
(3)SOFC燃料極上でのメタン改質反応のモデリング | (東京ガス基礎研) | 菱沼 祐一 氏 |
2.「東陶機器(株)におけるSOFC研究開発の状況」 | (東陶機器基礎研) | 相澤 正信 氏 |
第25回研究会(1995年1月25日、学士会館、東京) | ||
1.「SOFC電解質の研究開発の現状」 | ||
(1)SOFC用酸化物イオン導電体 | (三重大工) | 山本 治 氏 |
(2)安定化ジルコニア粉体の性質、成形型、研究開発の動向 | (東ソー(株)東京研究所) | 山村 博 氏 |
2.「SOFCにおける共焼結技術の現状と課題」 | (村田製作所) | 鷹木 洋 氏 |
3.「Characterization of Bismuth Lead Oxide as an Electrolyte Material / ニュージーランドにおけるSOFC研究開発の状況」 |
(Univ. of Waikato) | Dr. Nigel Sammes |
第26回研究会(1995年4月18日、笹川記念会館、東京) | ||
1.「SOFC用空気極について」 | ||
(1)空気極材料の物理と化学 | (横浜国大環境研) | 田川 博章 氏 |
(2)酸素電極反応−研究の現状と展望 | (物質研) | 川田 達也 氏 |
2.「東燃におけるSOFC研究開発の現状」 | (東燃総合研究所) | 吉田 利彦 氏 |
3.「SOFC加圧運転技術の開発」 | (三菱重工長崎造船所) | 小坂健一郎 氏 久留 長生 氏 |
第27回研究会(1995年9月19日、笹川記念会館、東京) | ||
1)「SOFCにおける残留応力の解釈」 | (電総研) (豊橋技科大) |
嘉藤 徹 氏 恩田 和夫 氏 |
2)「SOFC構成部材の力学的特性と強度評価法」 | (三菱重工長崎研) (東京電力) |
井上 好章 氏 梅村 文夫 氏 |
3)「SOFCの強度設計に必要な物性値とそのデータベース化」 | (電中研) | 森 則之 氏 |
4)「酸化還元雰囲気変動による体積変化に起因する内部応力」 | (東京ガス基礎研) | 安田 勇 氏 |
第28回研究会(1996年2月22日、笹川記念会館、東京) | ||
1)「合金インターコネクタの可能性と問題点」 | (東京工業大) | 丸山 俊夫 氏 |
2)「セラミックの接合フリットについて」 | (日本琺瑯釉薬(株)) | 小島 良介 氏 |
3)「NEDOのSOFCプロジェクトの現状と今後の進め方」 | (NEDO) | 原田 雅垣 氏 |
4)「円筒型SOFC10kWモジュールの開発」 | (電源開発) (三菱重工業) |
垣上 駿平 氏 永田 勝己 氏 |
第29回研究会(1996年5月29日、笹川記念会館、東京) | ||
1)「無機化合物の熱膨張係数の推算法とペロブスカイト型酸化物への応用」 | (川崎製鉄技研) | 稲場 秀明 氏 |
2)「ランタンクロマイト系インターコネクタ材料に関するデータについて」 | (データ編纂WG /物質研) |
酒井 夏子 氏 |
3)「Westinghouse社25kWSOFCコジェネレーションシステムの運転状況」 | (大阪ガス) | 横山 久男 氏 |
4)「ヨーロッパにおける最近の開発状況:シーメンス、KFA、ECN、 RISOでの開発状況と第2回ヨーロッパSOFCフォーラムの話題」 |
(物質研) | 土器屋正之 氏 |