第40回研究会(1999年11月29日、栄ガスビル、名古屋)
(The 3rd International Fuel Cell Conference プレミーティング) |
||
海外の研究開発状況:
|
||
1. Sulzer Innotec Ltd. |
Dr. Martin Schmit
|
|
2. The Netherland Energy Research Foundation, ECN
|
Dr. Joep Huijsmans
|
|
3. Research Center Juelich
|
Dr. H. Kabs
|
|
4. NERGIEND |
Dr. H. Verbeek
|
|
5. Simens-Westinghouse Power Co.
|
Dr. G. W. Tomlins
|
|
国内の研究開発状況:
|
||
1. 東京ガス / 2. 東邦ガス / 3. 中部電力 - 三菱重工業
|
||
4. 関西電力 / 5. 東陶機器 / 6. 電源開発 / 7. 九州電力
|
||
第41回研究会(2000年4月11日、笹川記念会館、東京)
|
||
1)「LaMnO3の諸問題−酸素過剰と導電特性のモデル化と、新たな課題へのアプローチ」
|
(東北大学)
|
水崎純一郎 氏
|
2)「セル連結式SOFCとコジェネレーション市場」
|
(大阪ガス)
|
赤木 功典 氏
|
3)「電力自由化に関連する技術的諸問題」
|
(電中研)
|
橋本 栄二 氏 |
第42回研究会(2000年6月28日、東京ガス(株)基礎技術研究所、東京)
|
||
T 見学会(東京ガス(株)基礎研究所) PAFC, PEMFC、SOFC (Sulzer/東京ガススタック等)
|
||
U 研究会
|
||
1)「燃料電池の効率をどう考えるか−統一基準問題も含め」
|
(物質研)
|
横川 晴美 氏
|
2)「NEDOプロジェクト評価および今後の計画などの見通し」
|
(NEDO)
|
鈴木 稔 氏
|
第43回研究会(2000年11月24日、笹川記念会館、東京)
|
||
1)「Development of trends in SOFCs technology」
|
(Honeywell Engines & Systems)
|
N. Q. Mihn 氏
|
2)「Novel electrode development for inexpensive high performance solid oxide fuel cells」
|
(Lawrence Berkeley National Laboratory)
|
S. J. Visco 氏
|
3)「Small-scale tubular SOFCs operating on hidrocarbon fuels」
|
(Birmingham University)
|
K. Kendall 氏
|
4)「Promise and problems of solid oxide fuel cells for transportation」
|
(Argonne National Laboratory)
|
M. Krampelts 氏 |
5)「Electrode reaction and electerochemical performance : materials and technology development for
low temperature SOFCs」
|
(University of Karlsruhe)
|
E. Ivers-Tiffee 氏
|
第44回研究会(2001年2月6日、東京電力技術開発センター、東京)
|
||
T 研究会 |
||
1)「技術開発センターの概要紹介」
|
||
2)「ユーザから見た燃料電池の技術評価」
|
(東京電力)
|
萩原 明房 氏
|
3)「NAS電池技術と実用化への取り組み」
|
(東京電力)
|
良知 秀樹 氏
|
U 見学会(東京電力技術開発センター)
|
||
第45回研究会(2001年5月9日、笹川記念会館、東京)
|
||
1)「小型コジェネ・電気自動車用低温作動型SOFCの開発」
|
(産総研)
|
嘉藤 徹 氏
|
2)「炭化水素直接投入/急速起動型SOFC("DH-Q-SOFC")の可能性と課題」
|
(東北大学)
|
川田 達也 氏
|
3)「LaGaO3系酸化物を電解質とする低温作動型燃料電池の発電特性」
|
(大分大学)
|
石原 達己 氏
|
4)「プロトン伝導性無機高分子固体電解質を用いた電気自動車用中温作動燃料電池開発」
|
(東京大学)
|
工藤 徹一 氏
|
第46回研究会(2001年10月29日、日本ガス機器検査協会、かんぽヘルスプラザ東京)
|
||
T 見学会(日本ガス機器検査協会)
|
||
U 研究会(かんぽヘルスプラザ東京)
|
||
「固体酸化物形燃料電池発電技術の研究開発」
|
(NEDO)
|
藤井 浩 氏
|
「Global Thermoelectric, Rolls-Royce, Imperial College、SOFC視察報告」
|
(産総研)
|
横川 晴美 氏
|
3)「燃料電池関係国際会議参加報告」
|
(産総研)
|
堀田 照久 氏
|
4)「燃料電池とはどんなものか−PAFCなどの運転経験から−」
|
(東京ガス)
|
伊藤 俊之 氏
|
第47回研究会(2001年11月15日、日本ガス機器検査協会、学士会館)
|
||
T 見学会(日本ガス機器検査協会)
| ||
U 研究会(学士会館)
|
||
「Curent Status of SOFC Development in USA,
History of Tubular SOFC in Siemens Westinghouse and SOFC Observatory」 |
(Pacific Northwest研)
|
Subhash C. Singhal 氏
|
第48回研究会(2002年3月29日、学士会館 東京)
|
||
1)SOFCにおける金属材料の利用とその問題点
|
(産総研)
|
横川 晴美 氏
|
2)「Development and Performance of SOFCs for the Direct (Dry) Oxidation of Gaseous and Liquid Hydrocarbon Fuels」
|
(Univ. of Pennsylvania)
|
W. L. Worrell 氏
|
3)「Applications of Solid Oxide Fuel Cells(SOFC) for Residential & Remote Markets」
|
(Global Thermoelectric) |
D.Ghosh 氏
|
第49回研究会(2002年5月23日、笹川記念会館 東京)
|
||
1)「金属インターコネクトの実用化に向けて」
|
(東京工業大学)
|
丸山 俊夫 氏
|
2)「Engineering of SOFC Anode/Electrolyte Interface」
|
(Univ. of Karlsruhe)
|
E. Ivers-Tiffee 氏
|
3)「SOFC-ZEBRA Conmined System」
|
(MES-DEA SA)
|
C. -H. Dustmann氏
|
戻る
無断転載を禁じます。
Copyright 2000-2004 The SOFC Society of Japan, All
rights reserved.
No reproduction or republication without written
permission.